和名:コアオハナムグリ
学名:Oxycetonia jucunda
大きさ:11〜16 mm
採集できる季節:5〜10
採集できる場所:奈良教育大学理科棟前の草の葉っぱで採集されました。
説明:花に集まりまって、花粉(かふん)などをたべています。幼虫は朽ち木(くちき)や腐葉土(ふようど)の中にいて、カブト虫の幼虫とよくまちがわれますが、カブト虫の3令(れい)幼虫よりはかなり小さいです。植木鉢(うえきばち)のなかにもみつかったりします。

北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、屋久島(やくしま)、対馬(つしま)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 背中側(せなかがわ)は、みどり色、ちゃ色がかったのや、赤みがかったのもいます。
  • 背中のき色っぽい小紋(しょうもん)は、大きめです。
  • 背中がわには短い毛がまばらにはえています。
  • お腹側(おなかがわ)は、つやのあるくろい色です。長めの毛がたくさんあります。
  • アオハナムグリ(15〜20 mm)より小さめです。
  • 腹節(ふくせつ)の両側に小紋、尾節(びせつ)に4つの小紋があります。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館